東京都立高校の入学者選抜には「一般入試」と「推薦入試」の2種類があります。
しかし、いずれの場合も、
都立受験当日の結果だけで判断されるものではありません。
都立受験では、中学校での「内申点」も大きく関係してきます。
この
都立受験における「内申点」について簡単に説明します。
▼
都立受験での入学試験の内容
まずは、「一般入試」と「推薦入試」について簡単に説明します。
■一般入試
受験当日に、5教科での学力検査を行います。
この学力検査の結果と内申点により合否が決まります。
■推薦入試
受験当日に、個人面接や集団討論などを行います。
この当日検査と内申点により合否が決まります。
▼
都立受験の一般では「7対3」の比率で合否が判断される
都立受験の場合、「学力検査=7」「内申点=3」の比率で合否が判断されます。
もちろん割合の多い当日の学力検査も非常に重要です。
しかし合格するためには、可能な限り内申点も上げておきたいところです。
内申点には普段の試験結果が反映されるため、なるべく良い成績を取らなくてはなりません。
なお、
都立受験での評価対象となるのは3年生での内申点です。
そこで1~2年のうちに「苦手科目」を把握し、対策を打ちましょう。
▼まとめ
「
都立受験対策として、苦手科目を克服し、内申点を上げたい」
そんなときは日野市にある塾「誠亘会」をご利用ください。
「誠亘会」は、テストや受験対策を行う進学塾として運営しています。
志望校合格に向けて、適切に学習のサポートをいたします。