Blog&column
ブログ・コラム

私立受験の一般とは、どんな内容の入学試験?

query_builder 2021/12/01
コラム
auditorium-chairs-class-classroom
私立受験には「推薦」と「一般」の2つがあります。
推薦とは、内申点や出席状況、面接や小論文などで合否を決める入学試験です。
一般とは、内申点や出席状況だけでなく、学力検査で合否を決める入学試験です。
この私立受験の一般とはどのようなものなのか、簡単に説明します。

▼一般入試で行われる学力検査は学校により違う
私立受験の場合、一般入試の学力検査は、
国語
・英語
・数学
の3教科が主流となっています。
出題される問題の難易度は、学校により違いがあります。

▼受験に対応した学習が必要
学力検査では、卒業までに学習した内容が出題範囲となります。
そのため最低でも教科書の内容は抑えておかなくてはなりません。
ただし、教科書の問題を応用する力も必要です。
これは前述の通り、問題が学校によって違うからです。
受験に対応した学習が必要であるということができます。

高校受験対策の授業を行う塾を活用
私立受験に対応した学力を身につけるには塾の活用がおすすめです。
塾では、学校ごとの出題傾向なども把握しています。
そのため1人1人にあった講座を選ぶことができるからです。
志望校の傾向を把握したうえで効率よく学習するのが効果的です。

▼まとめ
日野市で中学受験高校受験対策の塾をお探しなら「誠亘会」にご相談ください。
難関入試に対応したアドバンス講座もあり、受験対策に効果的です。
「誠亘会」では説明会や個別面談、そして授業体験会も開催しています。
私立受験対策の1つとして、ぜひご検討ください。

NEW

  • 早めの新学年進級の準備(中学生編)

    query_builder 2020/11/27
  • テスト対策に「まとめノート」を作るメリットとデメリット

    query_builder 2022/05/02
  • テスト対策としてリスニングの強化がおすすめな理由

    query_builder 2022/04/01
  • 受験において大切なことにはどんなものがある?

    query_builder 2022/03/03
  • 都立受験で行われる学力検査の科目とは?

    query_builder 2022/02/05

CATEGORY

ARCHIVE