中学校への進学と違って、高校進学は自分で志望校を決めて受験しなければなりません。
そのため、前もって様々な準備をする必要があります。
ただ、
高校受験の流れを把握しておかないと何をいつまでにすればいいのかわからないですよね。
そこで今回は、
高校受験の流れについて解説していきます。
▼1、志望校決定
中学3年生の11月頃になると、三者面談を行い志望校の相談が始まります。
そして12~1月頃には最終的な志望校を決定しなければなりません。
高校受験で初めて受験を経験するというお子さんが多いと思うので、しっかり情報収集して早めに受験について考えておきましょう。
▼2、出願・入試
志望校が決定したら、受験する意思を高校側に伝えるために願書を提出します。
出願には様々な書類が必要で記入事項もたくさんあるので、早めに準備を開始しましょう。
出願や入試の時期は受験する高校や入試の形式によって異なりますが、大体1月の終わりから2月にかけて入試が行われます。
▼3、合格発表・入学手続き
入試から数日後に合否の発表があります。
無事合格したら必ず入学手続きを行わなければなりません。
入学手続きの書類が届いたら、期日までに必要書類を準備して提出しましょう。
その後入学説明会や制服の購入などがあるので、入試が終わってもしばらく忙しくなります。
▼まとめ
高校受験の流れを把握しておくことで、余裕をもって準備を進めることができます。
子どもが無事志望校に受かるか不安だという方は、ぜひご相談ください。